学会通信第92号の掲載
2016年8月16日 11時57分学会通信第92号をアップしました。
学会通信(左欄)を参照してください。
学会通信第92号をアップしました。
学会通信(左欄)を参照してください。
テーマ:ドイツの初等教育における「アート・プロジェクト教育実践」から探る美術教育の新たな<かたち> -マリオ・ウアラス教授(ドイツ・ハイデルベルグ教育大学)のプロジェクト型美術教育をふまえて-
日時 平成28(2016)年7月30日(土) 午後13:00-18:00 (受付12:30-13:00)
*最終案内リーフレットを掲載しました。申込み期日を変更していますので,地区会・リサーチフォーラムのページで確認下さい。
テーマ:ドイツの初等教育における「アート・プロジェクト教育実践」から探る美術教育の新たな<かたち> -マリオ・ウアラス教授(ドイツ・ハイデルベルグ教育大学)のプロジェクト型美術教育をふまえて-
○日時 平成28(2016)年7月30日(土) 午後13:00-18:00 (受付12:30-13:00)
○会場 大阪教育大学 天王寺キャンパス 西館ホール
〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町4-88
http://osaka-kyoiku.ac.jp/campus_map.html#tennoji
(1)はじめに 企画の趣旨,登壇者紹介 宇田秀士(奈良教育大学)
(2)マリオ・ウアラス(Mario Urlass) 講演「ドイツの初等教育における「アート・プロジェクト教育実践」の可能性について
:質問と対話 指定質問者 岡田陽子(大阪千代田短期大学),辻大地(子どもアートスタジオ)
(3)シンポジウム-其々の立場からの現状認識とウアラス氏との対話
:福本謹一(兵庫教育大学)「プロジェクト学習・課題解決学習における美術の分野の可能性から(仮)」/湯川雅紀(関西福祉科学大学)「ドイツ・デュッセルドルフでの生活経験,芸術体験から(仮)/鈴木幹雄(神戸大学)「ドイツ改革派芸術学校とそこにおける芸術教育学研究の立場から(仮)」/佐藤賢司(大阪教育大学)「制作と実践の融合の立場から(仮)」
:質問と対話
○参加費:無料 *学会員以外でも参加できます。お誘い下さい。
○申込み方法: 下記アドレスまでメールにてお申し込みください。
udah@nara-edu.ac.jp 宇田 秀士
*資料準備の都合上,7月15日(金)までにお申し込み下さい。
※詳しくは地区会・リサーチフォーラムのページをご覧ください
『美術教育学』第38号に向けて、「投稿論文募集」のページを更新しました。
正式な投稿案内は、学会通信第92号(2016年6月末発行予定)に掲載されますが、投稿を計画中の皆様にいち早くお知らせするため、ウェブ上で先行してご案内します。
左の「メニュー」から、「投稿論文募集」をご参照ください。
広島大学学習システム促進研究センター(RIDLS)講演会シリーズ No.16
アメリカの教育改革と学校教育の再設計―シカゴ大学実験学校の21世紀型学習―
【第1回講演会(東京会場)】
日時 2016年7月2日(土)13:00~17:00
会場 東京工業大学キャンパスイノベーションセンター東京 多目的室1
12:30~ 受付
13:00~13:05 開会の言葉、趣旨説明
13:05~14:05 「小学校における21世紀型の学びを創る―好奇心、創造性、自信、学力」
シルビー・アングリン(Sylvie Anglin)校長(シカゴ大学実験学校小学校・校長)
14:05~15:05 「小学校の学級における社会科の統合」
ロブ・レイ(Rob Ley)教諭(シカゴ大学実験学校社会科カリキュラム開発責任者)
15:05~15:15 休憩
15:15~16:15 「芸術による体験学習」
ジーナ・アリシア(Gina Alicea)教諭(シカゴ大学実験学校美術科部門主任)
16:15~16:55 質疑応答
16:55~17:00 閉会の言葉
※詳しくは「研究情報」のページをご覧ください。
2016年度美術科教育学会リサーチフォーラムin東京
転換期日本の〈美術/教育〉:「アートする力」とは何か — その未来への可能性を探して
2016年5月21日(土)13:00-17:00 東京工業大学 キャンパス・イノベーションセンター4階ラウンジ
地区会・リサーチフォーラム(左欄)に詳細記事
大阪大会最終案内および当日のタイムテーブルを掲載しました。
詳しくは左記,「大会のお知らせ」ないし「大阪大会専用ページ」を参照して下さい。
naoe[a]geijutsu.tsukuba.ac.jp ([a]を@に変えて入力してください)
自ら考えてものを創り出すチカラ=日本の未来を創り出すチカラ
◇ 開催日:2016年1月23日(土)13時~17時40分
大阪大会参加申込(参加費・懇親会費)振込先口座が変更されました。
くわしくは,大阪大会専用ページ(左欄)を参照して下さい。
芸術教育協同シンポジウムの開催のお知らせを掲載しました。
研究情報(左欄)を参照してください。
大阪大会専用ページ(左欄)に第38回大阪大会<発表申込み>及び<参加申込み>についてのお詫びと追加情報を掲載しました。