リサーチフォーラムとは、美術教育に関する学術研究の発表や協議を行う場としてシンポジウムやワークショップなどの形態で年間を通じて不定期に開催されるイベントです。 本学会細則第21条「美術教育に関する学術的研究の発表及び研究協議等を通じて、会員相互及び関連組織との交流を深め、美術教育の学術振興を図るとともに、より多くの会員が本学会の事業に企画者・運営責任者として関わる機会を提供することにより、次代を担う人材の育成を図ること」に基づく事業として展開しています。
リサーチフォーラムの開催を希望される会員は、下記をご参照ください。
2023年度 リサーチフォーラム開催のお知らせ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2023年度 美術科教育学会リサーチフォーラムin 東京
映画『手でふれてみる世界』上映会+岡野晃子監督×大内進氏・茂木一司氏 クロストーク
「ふれる」がひらくインクルーシブな学びの可能性
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【リサーチフォーラム:企画説明】
この度、美術科教育学会インクルーシブ美術教育研究部会主催で、リサーチフォーラムを開催することになりました。
インクルーシブ美術教育研究部会では「社会包摂、共生社会に向けてアート/美術教育はどのように貢献できるのか?」、「アート/美術教育へのアクセシビリティの確立」を大きなテーマとして掲げ、これまでに活動を展開してきています。
本企画では、映画「手でふれてみる世界」の上映(鑑賞)及び専門家らのクロストーク、会場とのディスカッションを通して「視覚優位」のアート教育を「触覚優位」にスイッチすることで広がるインクルーシブな学習環境の可能性を考たいと思います。
学会員、非学会員問わずご参加いただけますのでぜひ、お誘い合わせの上お申し込みください。
【プログラム概要】
会の前半では、岡野監督によるアフタートークと共に映画『手でふれてみる世界』を上映します。
本作品はイタリア・アンコーナ(マルケ州)にあるオメロ触覚美術館を舞台に、全盲の創設者夫妻 アルド・グラッシーニ、ダニエラ・ボッテゴニを中心に展開するドキュメンタリー映画です。子どもから大人まで、障害のある人もない人も、すべての人に開かれたオメロ触覚美術館は、彫刻作品に手でふれて鑑賞することを可能とし、1993年に創設、1999年には国立の美術館となりました。
岡野監督は、触覚を通した鑑賞体験が、視覚に障害を持つ人だけでなく、晴眼者にとっても新たな気づきと学びを生み出す機会と捉え、「ふれる」鑑賞がもたらす豊かな時間や創設者夫妻を軸に広がるコミュニティの諸相を映像で描きだしています。
会の後半では、アントネッロ・ムーラ 著『イタリアのフルインクルーシブ教育―障害児の学校を無くした教育の歴史・課題・理念』の監修・翻訳者である大内進氏、『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』編著者の茂木一司氏をお迎えし、フルインクルージョン教育を実現しているイタリアの事例や、視覚障害児・者のアート教育へのアクセシビリティの事例をもとに、「視覚優位」の活動から解放された美術館における活動はインクルーシブな学習環境デザインにどのような可能性をもたらすのかを岡野監督とのクロストークで掘り下げていきます。
登壇者:岡野晃子氏(映画『手でふれてみる世界』監督・ヴァンジ彫刻庭園美術館副館長)
大内進氏(国⽴特別⽀援教育総合研究所名誉所員)
茂木一司氏(跡見学園女子大学)
作品情報:手でふれてみる世界
【開催概要】
日時:2023年7月8日(土)13:30ー16:30
会場:明治学院大学白金キャンパス 1101教室(本館)
交通アクセス
キャンパスマップ
アクセシビリティ:
バリアフリー字幕・音声ガイドあり
白金キャンパスバリアフリーマップ
参加費:無料
定員:150名
参加者:どなたでもご参加いただけます
お申込み:Peatixより受け付けます
→お申込はこちら(Peatixサイト)←
申込期限:2023年7月6日(木)20:00まで
お問合せ:research.inclusiveartedu(アットマーク)gmail.com(事務局:手塚)
※(アットマーク)を@に変更してお送りください。
2022年度 リサーチフォーラム開催のお知らせ
2022年度 美術科教育学会リサーチフォーラムin 東京・弘前
「共に考える2030年代の美術科教育における『造形遊び』の意義」
フライヤー_2022リサーチフォーラム.pdf
2019年度 美術科教育学会・リサーチフォーラムのお知らせ
2019年度 美術科教育学会・リサーチフォーラム in 所沢
「朝鑑賞は学校に何をもたらすか?」
2018年度美術科教育学会・リサーチフォーラムのお知らせ
2018年度 美術科教育学会リサーチフォーラム in 福島
「映画文化の美術教育的レジリエンス 〜映像メディア表現の力と可能性〜」
・開催日時
2018年度 9月15日(土) 14:10〜15:30(予定)
・会場
サンライズ本宮・本宮映画劇場(福島県本宮市本宮矢来39−1 (最寄り駅:東北本線「本宮駅」))
・参加費無料
・内容
映像メディア表現が持つ可能性として,社会的な「ヴァルネラビリティ(脆弱性)」からの「レジエリエンス(回復)」のプロセスをテーマにした,研究発表とシンポジウムおよび映画上映の催し。具体的には,戦後間もない荒廃した生活環境から教育のあるべき姿を取り戻した事例として「本宮方式映画教室運動」を取り上げ、その運動を改めて読み解くことによって浮上する映像メディア表現のレジリエンス的な機能とその美術教育的意義について検討したい。
・登壇者と発表題目
柳沼宏寿(新潟大学)「社会に開かれた教育としての本宮方式映画教室運動」
佐藤昌彦(北海道教育大学)「小学校時代における本宮方式映画教室運動の思い出と映画文化の継承」
山木朝彦(鳴門教育大学)「映画『絵を描く子どもたち』のスクリプトから見えるもの」
宮脇 理(元筑波大学 インディペンデント・スカラー)「映画と美術教育」
・トークセッションの部の登壇者(コーディネーター:柳沼)
千葉茂樹(日本映画大学特任教授)
本宮裕之(本宮の映画文化を継承する会代表)
渡邊晃一(福島大学)
宮脇 理(前出)
・備考
当日自由参加(事前の参加申し込みは不要です)
・内容に関する問い合わせ先
柳沼宏寿 TEL:025-262-6900 メールアドレス: yaginuma@ed.niigata-u.ac.jp
※「映画文化の美術教育的レジリエンス〜映像メディア表現の力と可能性〜」フライヤー.pdf
2018年度美術科教育学会・リサーチフォーラムのお知らせ
2018年度 美術科教育学会リサーチフォーラムin新潟(大地の芸術祭)
「もうひとつの学び,もうひとつの生き方 ~アートによる学びの可能性~」
○開催日時
2018年8月25日(土) 12:00〜17:00(予定)
○会場
三省ハウス(住所 〒942-1402 新潟県十日町市松之山小谷327)
http://www.echigo-tsumari.jp/access/
(最寄り駅:ほくほく線「まつだい駅」)
大地の芸術祭マップ.pdf
○参加費
1000円(資料コピー費とワークショップ材料費800円)
※交流・発表「松之山・国際理解タイム」に参加の方は昼食代として別途1000円
《登壇者》
・苅宿俊文 青山学院大学・教授(ワークショップ[体験講座]・研究発表・公開フォーラム)
・北川フラム アートフロントギャラリー主宰(公開フォーラム)
・黒瀬陽平 カオス*ラウンジ代表(ワークショップ[体験講座]・公開フォーラム)
・佐々木寛 新潟国際情報大学教授・教授(公開フォーラム モデレーター)
・中島諒人 「鳥の劇場」芸術監督(ワークショップ[体験講座]・公開フォーラム)
・山田裕史 新潟国際情報大学・講師(ワークショップ[体験講座])
・荒川洋子 新潟市立東新潟中学校 (研究発表)
○フライヤー
「もうひとつの学び,もうひとつの生き方~アートによる学びの可能性~」フライヤー.pdf
《参加申し込み先》
「大地の芸術祭」東京事務所
03-3476-4847
E-mail : matsunoyama@artfront.co.jp
[美術科教育学会会員として,8月25日のリサーチフォーラムに限定した参加である旨記載してください。]
《内容に関する問い合わせ先》
荒川洋子 E-mail : yoko-a@fb3.so-net.ne.jp
2017年度美術科教育学会・リサーチフォーラムのお知らせ
「〈工芸〉思考が切り拓く教育の未来‐創作・学び・現代社会」
○開催日時
12月10日(日) 13:00〜17:00(予定)
○会場
大阪教育大学 天王寺キャンパス 西館ホール
大阪府大阪天王寺区南河堀町4−88(最寄り駅:JR環状線「寺田町」)
https://osaka-kyoiku.ac.jp/campus_map.html
○参加費
無料
《登壇者》
・栗原慶(鳴門教育大学)「現代陶芸と民藝のあいだで」
・佐藤賢司(大阪教育大学)「生成される出来事・工芸の思考」
・佐二木健一(沖縄科学技術大学院大学:OIST)「科学技術の進歩がもたらす工芸教育の重要性」
・宮脇理(元筑波大学/インディペンデント・スカラー)「手渡すシステムの終焉とその新たな始まり」
・山木朝彦(鳴門教育大学)「芸術の草の根の思想と工芸概念再考」
・福井一真(愛媛大学)「つくることを通した教育を考える」
○フライヤー
「〈工芸〉思考が切り拓く教育の未来‐創作・学び・現代社会」シンポ・フライヤー.pdf
2017年度美術科教育学会・リサーチフォーラムのお知らせ
テーマ : アートを通した子どもの学びと地域社会との関わり
《ご案内》
美術教育学会の主催によるリサーチフォーラムが開催されます。子ども、アート、まちづくりに関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
《趣旨》
政治や経済などからもたらされる社会不安から、地域コミュニティの重要性への気付きが広まっています。美術教育では子どもの表現や鑑賞を通した自己や他者、環境との関わりについて実践研究がなされてきました。そこで得られる、人と人、人と場所との感情を介した繋がりは、地域コミュニティの形成原理と大きく関わります。本シンポジウムでは、コミュニティデザイナーの山崎亮氏、アートを通して子どもと地域が繋がる教育実践を行ってきた美術教師が登壇します。そして、コミュニティデザインの視点から子どものアートと学びの関係性を捉え、これからの社会を子どもが創っていく上でアートと教育がどのような役割を果たしうるのかを考えていきたいと思います。
参加費:無料(チラシの下部を参照いただき、参加申し込みをお願いします。)
日時:2017年8月27日(日) 11:00〜16:30(開場10:30 昼休憩 12:00〜13:20)
場所:ウインクあいち(愛知県産業労働センター)12階 1203号室
《日程》
10:50 開会挨拶
11:00 講演(山崎亮)
12:00 昼休憩
13:20 実践発表(高橋 承一、田中 真二朗、小林 大志)
14:20 小休憩
14:30 基調提案(藤原智也)
15:10 小休憩
15:20 パネル・ディスカッション
16:40 閉会挨拶
《登壇者》
講演:山崎 亮(コミュニティデザイナー/東北芸術工科大学 教授)
コーディネーター:清田 哲男(岡山大学大学院 准教授)
基調提案:藤原 智也(愛知県立大学 准教授)
実践発表:高橋 承一 (愛知県立岩倉総合高等学校 教諭)
田中 真二朗(秋田県 大仙市立西仙北中学校 教諭)
小林 大志 (大阪府 高槻市教育委員会 指導主事)
※「アートを通した子どもの学びと地域社会との関わり」シンポ・フライヤー.jpg
2016年度美術科教育学会・リサーチフォーラム in 京都 のお知らせ
テーマ : 美術科教育における〈学習者×教師〉-質の高い授業構築をめざして-
日時 : 2017年 1月 7日(土),午後1時30分~4時30分(受付開始:午後1時15分)
会場 : 京都テルサ・東館2F(京都市南区東九条下殿田町70番地)
研究発表 : 隅 敦(富山大学)+ 安江有沙(白山市立明光小学校)
竹内 晋平(奈良教育大学)+ 長友紀子(奈良教育大学附属中学校)
藤井 康子(大分大学)
指定討論者 : 山口喜雄(前 宇都宮大学)
ファシリテーター : 三根和浪(広島大学)
趣 旨 :
児童・生徒にとっての豊かな学びのある授業づくり,それを支える教師の授業力向上は,図画工作・美術科においても重要な課題であると考えます。本シンポジウムでは,学習者間および学習者・教師間で成立する言語等を含めた様々なコミュニケーションが,図画工作・美術科の学びにどのような効果をもたらすのかを探ります。そして,美術の学びにとって有効な指導のあり方について,登壇者およびフロアの皆様との間で幅広い議論を進めたいと思います。
参加方法 :
無料。学会員以外の方も参加できます。できるだけ事前申込をお願いします。
参加申込メール宛先 : artedu.kyoto@gmail.com
12月26日までに上記アドレス宛に,下記の必要事項を記入してご送信ください。
(件名「リサーチフォーラム申込/ご氏名」,本文「ご氏名,ご所属(複数の場合は全員分)」)
お問い合わせ([a]を@に変換してください)
隅敦 sumi[a]edu.u-toyama.ac.jp 竹内晋平 shimpei[a]nara-edu.ac.jp
特設サイト : http://takeuchi-lab.net/symposium.html
案内フライヤー : ResearchForumKyoto2017.pdf
2016年度 美術科教育学会 リサーチフォーラムin Osaka, Japan (最終案内)
2016年度 美術科教育学会 リサーチフォーラムin Osaka, Japan(最終案内)
テーマ:ドイツの初等教育における「アート・プロジェクト教育実践」から探る美術教育の新たな<かたち>
-マリオ・ウアラス教授(ドイツ・ハイデルベルグ教育大学)のプロジェクト型美術教育をふまえて-
日時 平成28(2016)年7月30日(土) 午後13:00-18:00 (受付12:30-13:00)
会場 大阪教育大学 天王寺キャンパス 西館ホール
参加費:無料 *学会員以外でも参加できます。お誘い下さい。
申込み方法: 右記アドレスまでメールにてお申し込みください。udah@nara-edu.ac.jp 宇田 秀士 (奈良教育大学).
当日参加もできますが,資料準備の都合上,出来る限り7月22日(金)までにお申し込み下さい。
最終案内リーフレット 20160730ResearchForumOsakaVerEnd.pdf
2016年度美術科教育学会リサーチフォーラムin Osaka, Japanが開催されます。
2016年度 美術科教育学会 リサーチフォーラムin Osaka, Japan(第一次案内)
テーマ:ドイツの初等教育における「アート・プロジェクト教育実践」から探る美術教育の新たな<かたち>
-マリオ・ウアラス教授(ドイツ・ハイデルベルグ教育大学)のプロジェクト型美術教育をふまえて-
日時 2016年7月30日(土) 13:00-18:00 (受付12:30-13:00)
会場 大阪教育大学 天王寺キャンパス 西館ホール
〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町4-88 JR天王寺駅下車。徒歩約10分
http://osaka-kyoiku.ac.jp/campus_map.html#tennoji
主催 美術科教育学会,兵庫教育大学
内容
(1)はじめに 企画の趣旨,登壇者紹介,進行,これまでの経緯 宇田秀士(奈良教育大学)
(2)マリオ・ウアラス(Mario Urlass) 講演「ドイツの初等教育における「アート・プロジェクト教育実践」の可能性について
討議 指定質問者 岡田陽子(大阪千代田短期大学),辻大地(子どもアートスタジオ)
(3)シンポジウム-其々の立場からの現状認識とウアラス氏との対話
福本謹一(兵庫教育大学)「プロジェクト学習・課題解決学習における美術の分野の可能性から(仮)」/湯川雅紀(関西福祉科学大学)「ドイツ・デュッセルドルフでの生活経験,芸術体験から(仮)/鈴木幹雄(神戸大学)「ドイツ改革派芸術学校とそこにおける芸術教育学研究の立場から(仮)」/佐藤賢司(大阪教育大学)「制作と実践の融合の立場から(仮)」
討議
参加費:無料
*学会員以外でも参加できます。お誘い下さい。
申込み方法: 下記アドレスまでメールにてお申し込みください。
udah@nara-edu.ac.jp 宇田 秀士(奈良教育大学)
*資料準備の都合上,7月15日(金)までにお申し込み下さい。
案内リーフレット 20160730ResearchForumOsakaVer01.pdf
2016年度美術科教育学会リサーチフォーラムin東京が開催されます。
2015年度美術科教育学会リサーチフォーラムin 大阪が開催されます。
2015年度 美術科教育学会リサーチフォーラムin新潟が開催されます。
2014年度 美術科教育学会リサーチフォーラム in 東京が開催されます。
案内フライヤー2:ResearchForum2014b2.pdf