学会通信No.113号を掲載しました
2023年6月20日 00時00分学会通信No.113号を掲載しました。
詳細は美術科教育学会 学会通信 をご覧ください。
学会通信No.113号を掲載しました。
詳細は美術科教育学会 学会通信 をご覧ください。
2023年度美術科教育学会リサーチフォーラムin 東京 映画『手でふれれてみる世界』上映会+岡野晃子監督×大内進氏・茂木一司氏クロストーク「ふれる」がひらくインクルーシブな学びの可能性を、2023年7月8日(土)に明治学院大学で開催します。 詳細は、リサーチフォーラム よりご覧ください。 皆さまのご参加をお待ちしています。
#リサーチフォーラム美術科教育学会では新たに「学生会員」の導入を行います。それに伴い大学院生等への会費減額措置を廃止します。
今年度会費減額措置への申請を検討されている会員は、6月に本学会webページ等でご案内する学生会員への申請をお願いいたします。
本部からのお知らせ2023年4月3日より、新しいホームページの運用を開始しました。
ホームページのURLは変わらずhttps://www.artedu.jp/となります。
学会通信No.112を掲載しました。
詳細は学会通信『美術科教育学会通信』をご覧ください。
追記:3月1日に修正版を再掲示しています。現在閲覧できる学会通信は3月1日修正版です。
日本学術会議 心理学・教育学委員会 高大接続を考える分科会・教育関連学会連絡協議会(関連協)主催公開シンポジウムについて掲載しました。
詳細はこちらをご覧下さい。
日本カリキュラム学会 オンラインセミナー 「教員免許更新制の「その後」と教師の学びを考える」について掲載しました。
詳細はこちらをご覧下さい。
2022年度 美術科教育学会リサーチフォーラムin 東京・弘前「共に考える2030年代の美術科教育における『造形遊び』の意義」について開催情報を掲載しました。
詳細は「リサーチフォーラム」>「開催のお知らせ」をご覧ください。
学会通信No.111を掲載しました。
詳細は学会通信『美術科教育学会通信』をご覧ください。
インクルーシブ美術教育研究部会 研究会開催のご案内を掲載しました。
研究会日時:2022年10月30日(日)※非部会員も参加できます。
研究会ご案内はこちら
オンラインワークショップイベント2022「大学生と教育学者との対話―学校教育の未来を語る―」 キャッチコピー募集について掲載しました。
詳細は「教育関連学会連絡協議会」関連よりご確認ください。