現代日本美術教育のルーツ ★★ 創美運動の二大巨星 久保貞次郎と北川民次を語る
■共催:真岡青年会議所,■後援:栃木県教育委員会・真岡市教育委員会

■2016年1月9日(土)13:30~16:30(13:00受付,参加費無料/記名)
■宇都宮大学8号館大教室
■第1部 栃木県・真岡の久保貞次郎を語る
語り手:渡辺淑寛(久保貞次郎研究所所長),伊澤学 (真岡青年会議所理事長)
パネリスト:上野達彦(真岡市立中村小学校校長),広瀬みさ子(こども未来創造委員会委員長)
鹿目走(さくら市立氏家中学校教諭),細田すみれ(宇都宮大学美術教育専攻4年)
柴田芳作(東京都図画工作研究会副会長),本田悟郎(宇都宮大学准教授)
竹内晋平(奈良教育大学准教授),水島尚喜(聖心女子大学教授)
名取初穂(國學院大學栃木短期大学講師),山崎正明 北翔大学准教授)
■第2部 メキシコ・タスコの北川民次を語る
語り手:天形健(福島大学教授),山口 喜雄(宇都宮大学教授)
パネリスト:阿島 武志(真岡青年会議所副理事長),福岡貴彦(東京都図画工作研究会会長)
大泉義一(横浜国立大学准教授),藤井康子(大分大学准教授)
大瀧武志(日本青年会議所栃木副会長),森屋一郎(日光市立轟小学校校長)
株田昌彦(宇都宮大学准教授),谷仲俊彦(栃木県総合教育センター指導主事)
畑山未央(東京家政大学助教),吉澤友希(宇都宮大学美術教育専攻4年)
■趣旨 70年前までの図画教育は、「臨画」で眼と手の巧緻性を重視していました。その頃、1938年に真岡では、久保貞次郎(1909-96)らにより第1回児童画公開審査会が開かれて新しい図画教育探究が始まりました。同年に久保は、北川民治(1894-1989)と出会い、戦争で中止になる1942年第7回まで開催し続けました。1952年に久保や北川らは「児童の個性の伸長こそ新しい教育の目標だ」とする《創造美育協会宣言》を謳い、創美運動への共感が全国に広がりました。1947年の学習指導要領では小学校低学年の図画工作は週3時間、中学3年まで週2時間授業でした。最近、子どもたちに豊かな感性を培うことが困難になることを少なくない市民が危惧しています。久保・北川の二大巨星の考えや活動を大いに語り未来を展望します。(抜粋)
■問い合せ 山口喜雄 〒321-8505 栃木県宇都宮市峰350 宇都宮大学教育学部
nobuoya@cc.utsunomiya-u.ac.jp TEL・FAX028-649-5364
■【参考】http://www.ae-archiving.jp/art-e/ 「アーカイビング研究会」で検索 ■フライヤー
20151212.pdf